高知県吾川郡仁淀川町岩柄にある「足山(たるやま)の滝」です。
そんなに有名でも無いのですが、落差は40+20mの60mはあります。
ただ他の方も記事にしてますが、水量が少ない・・・
といっても私は十分楽しめました。
ちなみに11月の初旬で雨量が少ない時期ではありますが、私が訪問した週は雨がふってましたし、当日も降っていましたが、この量ぐらいです(;^_^A

そんな足山の滝ですが、場所は↓
行程時間:のんびり滞在で87分でした
ナビはグーグルナビさんで十分行けます!最終の橋のたもとに少し広くなってる場所があり。そこから登山開始です。


石積みが綺麗ですね~
それに熊野古道みたい!

ここら特有の青石!
青石は硬く粘りのある石で、土木作業員泣かせな石です
こんなに整えるのって苦労したんじゃないかな~って、ついつい考えちゃいました。
見た目は綺麗なんですけどね~

登山開始から分岐点まで7分
傾斜がきついので結構しんどいです。

進んで行くと一本橋が!!
↓そのまんまやないかい!
分岐点から5分登ると案内板がある所までたどり着けました

そこから眺める事もできますが、せっかくなら滝下まで行きたい!
でも、道はありません。
この巨岩たちを超えていく必要があります。沢師の人ならなんてことないでしょう^^
ちなみに、濡れてる岩はすんごく滑りました!
私はトレッキングシューズでしたが、ズルズル滑る!!
フェルトがいいかも!!って思えたぐらい
岩をよじ登ってあとちょっと!!
到着!!
案内板からちょっとの距離なんですが
10分もかかりました。
下流はこんな感じ~
水に濡れた箇所が黒く見え、紅葉も始まりかけて美しい景色でした
眺めているとやはり上段が気になります!!
てなことで、下の滝壺での滞在は20分でした。
さて上段にレッツゴーって事ですが
ここまでは割と整備された道なのですが
ここからはピンクのテープを頼りに、登って行く必要があります。
しかも、雨足が強くなってきてたので滑るし、悩みましたが私の好奇心は押さえれませんでした(笑)
テープを頼りに進む事19分!!
やっと見えました!!
こうやって見るとやはり水量は少ないです
雨が強くなってきてるのもありましたが、水しぶきが凄いです。
下の集落がみえますね~ 結構登りました。後で調べたら70m上っていました。ちなみに上段の岩は滑らなかったです。
上段滝壺での滞在12分 さて帰路につこうとふと足元を見ると青石に文字が!!
「八?y」って見えますが・・・
これは自然にはがれて偶然にも文字のように見えるのか
それとも誰かが掘ったのか?謎です。